社内 一覧
~長門の森から南相馬の子供たちへ~
たまには弊社の製作の様子をUPしてみたいと思います。
という社会問題に取り組むプロジェクトに当社の製品を使っていただくことになっています。
以下途中経過の写真です。
この杉板の加工材は、南相馬へのプロジェクトの家具に使われます。
当社社員が黙々と作ってくれています。
(写真は当社で最も口数少ない二人ですが、熱いハートの持ち主達です。)
きっとその熱意は南相馬の方々(特に子供たち)に伝わると思います。
現地で楽しく使っていただきたいです。
このような機会をいただいた設計士の伊藤さんに感謝したいと思います。
>さてN君、このプロジェクト以外にも他のご注文をいっぱいいただいています。
社会は君を必要としているのだ。
だから燃え尽きないでね・・・
当社は林業・木材加工業者です!
本日、一本の問い合わせ電話が掛かってきました。
電話の方「次回のやまぐち木の家づくりなどのイベントで、ひよこを展示、配られる予定はありますか?」
私「はい?、いや今のところ検討はしておりませんが、深川養鶏さんの許可も必要ですし・・・」
電話の方「実は、先日のやまぐち木の家づくりでひよこをいただいて飼っていたのですが、先日死んでしまいました」
電話の方「それで寂しくなってしまって、できればまた飼いたいと思いまして・・・」
・・・・、
・・・、
・・
残念ですが、以下の内容を何回も何回も連呼していたに関わらず認知していただけませんでした・・・
「当社では木材加工時に発生する端材等を利用し、
天然素材のおがくずを生産し『ひよこのお布団』として
深川養鶏様利用していただいております。」
「ですから、深川養鶏様の鶏肉は安心安全です!」
「地域資源である県産材を有効活用しています!」
さて、このことを説明したのですが、、、
電話の方「シンラテックさんは、木材業者さんだったんですか・・・知りませんでした。」
私「深川養鶏様でまたイベント等があるかもしれませんから、そちらのほうにお問い合わせされたほうがいいと思います」
電話の方「わかりました。ありがとうございました」
うーん、当社と深川養鶏様、また当社材料を使っていただいている工務店様のPRにつながってなかったのかなぁ。
今後のイベントのあり方を考えないといけませんね。
サファリランド様との連携
この日の午後、秋吉台自然動物公演サファリランド様が当社に来訪されました。
先日ご担当のU様からお問い合わせをいただいたのですが、
キリンのエサとして、シイの葉が適当だそうです。
そこで当社の伐採現場から出る枝葉が欲しいという問い合わせをいただきました。
シイの木でWeb上で調べられたら当社がヒットしたそうです。
そこで本日お越しいただいた後、現場をみていただきました。
伐採現場からすると、枝葉は厄介者です。
当社では丸太の仮置き場の土場の下地につかったりしています。
見ていただいて、これは良いということで一部お持ち帰りいただきました。
来週からは大型トラックで来られるそうです。
このように木材が枝葉まで有効活用していただけることは大変良いことです。
当社としても全面的にご協力させていただきます。
サファリランド様、これからも末永く宜しくお願いします。
キリンを見に行かないといけませんね。
きらら物産・交流フェア2012、2日目
きらら物産・交流フェア2012 2日目です。
とはいえ今日は当社専務に基本お願いしています。
この日の朝は、まず塗装の仕様がぎりぎりになってしまった分の穴埋め塗装作業。
10時には切り上げて、私用の片付け。
その後、搬出作業のため、交流フェアの会場に向かいました。
2日目、14時ごろだったので人は少ないだろう、と思っていたのですが、
けっこう残っていました。
お取引先はじめ知人も多かったのですが、
搬出作業を事前にしようとおもっていたため挨拶どころではありません。
フェアは15:00までなのですが、
結局15:00を過ぎてからもしばらくかかってしまいました。
ここのところデスクワークが多く、体力が落ちているようです・・・
いろいろと刺激的で勉強になった2日間ですが、
肉体的にはハードでした。
当初は大したことないと思っていたのですが、結果は身体が悲鳴を上げました。
腰がピキピキ言い出して、ふくらはぎがもんもんとしています。
(うまく表現できません・・・・)
冷静に考えれば、若くないからしょうがないのですが。
きらら物産・交流フェア2012、1日目
山口県木材協会様からのご依頼で、
きらら物産・交流フェア2012に恥ずかしながら出品しました。
また、午後からは
「健康省エネ住宅を推進する国民会議」
のブースの担当をさせていただきました。
木材協会様の箇所には午前中のみしか参加できませんでしたが、
ご了承いただきました。
2日間の初日、まずは搬入からはじまります。
何もわからない状態で8時30分までに搬入とあったので、
とりあえず8時に現地についたのですが、
(6時30分ごろ出発)
すでにほとんどの方が搬入を終え設置されていました。
木材協会のF専務理事さんも
「もう来ないと思っていた」そうで、申し訳ありませんでした。。
物も少量、あまりかさばらないものをもっていったのですが、
各ブースかなり力を入れていらっしゃって、
当社のは恥ずかしいばかり。。。
来年からはよく作戦を練ろうと思います。
午後からは国民会議のブース。
健康住宅への関心をもたれている方に説明をさせていただきました。
住宅フェアも同時開催でかなりの人手に圧倒されましたが、
なにはともあれ各業種、頑張っていらっしゃる中小企業の方が多い。
(大企業も出展されていましたが)
当社も負けていられません。
非常に刺激的な一日でした。
・・・、明日は都合上当社専務に任せています。
ちょっと疲れました;;
公共工事での地域材利用促進研修に参加しました
長門市・下関市共同で設立された、
「豊田流域林業活性化センター」主催の研修会に当社専務と参加しました。
山口県内でも公共工事に地域材を実際に使われている事例は多いです。
長門市、下関市は他市に比べかなり遅れているといわざるを得ません。
(私も当然、当事者としてその責任を感じています)
その県内先進地をこのたび見学させていただいたこと、
また実際に地域材が使われるまでの各担当の業務フロー等の説明を聞きました。
実際に見学し、これなら我々でも十分やれる、というのが実感です。
下関農林事務所の方や市役所の方とも幾分意見交換ができましたし、
今後に向け貴重な1日だったと思います。
地域材がその地域で使っていただけるのであれば、基本何でもやりたいと思います。
そのためにも、今まで必要性を感じていなかったJAS認定工場になる必要があります。
当社は今年取得するように準備を進めます。(今まで有資格者1名でしたが2名にします)
さらに造作材は人工乾燥JASも取得して安心して使っていただけるようにしたいと思います。
市長が木材利用推進にかなり積極的ですので、あとは我々がしっかりするだけですね。
トクヤマ様を訪問+見学しました
以前「健康省エネ住宅を推進する国民会議」での打ち合わせで、
株式会社エクセルシャノン様の中国営業所・F所長と意見を交わすうちに、
「一度当社(本体の㈱トクヤマのこと)を見られませんか?」
という話になり、この日㈱トクヤマ様本社を訪問する機会をいただきました。
山口県はもちろん日本有数の一流化学メーカーと、当社とはまったく関係ないようですが、
一部交流ができる可能性があるかも(ここでは書けません。。)、
という話で訪問と見学が実現しました。
さすがトクヤマ、巨大工場は圧巻です。
(写真撮影は当然禁止でした;;)
一方、規模の大きさ、事業内容の深さを見るうちに心が躍ります。
もともと私は大学入学時化学系(幸後社長の後輩にあたります)でしたので、
基本的にトクヤマ様には非常に興味がありました。
一番感心したのは、製造過程で膨大な排熱があるのですが、
その大半は回収・再利用されていたことです。
私で役に立つことがあるのか。実は少し立てそうな気がしています。
また木材関係を研究されている先生とも話をしたいと思います。
やまぐち木の家づくりフェアに出展(+プレゼン)しました
この日は当社にとって初の「やまぐち木の家づくりフェア」に出展しました。
山口県ビルダーズネットワークに加盟したことがきっかけです。
林業・製材・木材加工でも単独ブースは当社のみでした。
ざっと様子を写真で。
とにかく来客者、当社ブースによっていただけました。
なぜかといえば、深川養鶏様ご提供の「ひよこ」です。
どうしてやまぐち木の家づくりで「ひよこ」?
といえば、県内優良工務店様が地元の木材を使うことにより、端材が発生します。
その天然の端材を使って、おがくずにして、ひよこのお布団に利用しています。
ですから深川養鶏様の「長州どり」は本当に安心、安全です。
ひよこ約100羽のうち、黒いひよこが3羽。
これは長門市が生んだブランド、「長州黒かしわ」のひよこです。
(写真撮り忘れてました;;残念)
続けて別室で当社のプレゼンテーション。
時間を15分ほどいただきました。
家内からは「早口で何を言っているのかわからない」とダメだしされたものの、
聞いていただいた方から、
「プレゼンを聞いてシンラテックさんのシイのフローリングを使いたいが、どこに相談すればよいか?」
と言っていただきましたので、
さっそく当社の製品を使っていただいている工務店様を紹介できました。
これだけでも出展した会があったというもの、次回からはもっと工夫したいと思います。
ただ大変残念なのは、雨(しかも台風接近;;)で一般の方を呼び込めなかったことです。
維新公園に遊びに来られた一般のご家族を一斉に引き込める自信あったのに・・・
これも次への課題とします。
さて写真のひよこのおじさんは当社のムードメーカーMさん。
卓球の腕前はセミプロ(というか、プロの卵を指導するレベル)です。
Mさんのお子さんに来てもらいたかった・・・残念。
ながと地域型ブランド化事業会議にてプレゼンを行いました。
この日の夕方18:00から長門市公民館の部屋で、
ながと版「地域型ブランド化事業会議」が行われ、
プレゼンテーションをさせていただく機会をいただきました。
ご参加いただいた方は長門市内の1級、2級建築士の方々約20名で、
市役所の建設担当の方や県の土木建築事務所の方もいらっしゃいました。
前半は別の方が地質について話され、
後半は私が「木材の性質と乾燥の重要性」というタイトルで40分ほど話させていただきました。
建築関係の方々の前で木材の話ができる機会をいただいたのは大変ありがたいことで、
本当はもっと話したかったのですが、持ち時間を少し越えてしまいました。
司会をしていただいた山根建築設計事務所の山根先生から、
「時間の関係上早口でしたが、大変面白い内容でした」
と言っていただけました。
これから長門市は油谷小学校はじめいくつか公共工事が予定されています。
長門市の木材を使っていただけるために、地元の建築関係の方に木材のことを話せたことは本当に有意義でした。
10数年前、入社した会社の新人研修でいやというほどプレゼンテーションをさせられましたが、
今となっては本当に良い経験をさせていただきました。
パワーポイントを使うこと自体かなり久しぶりでしたが、なんとか伝えられたと思っています。
今後もこのような機会をいただければ積極的に取り組みたいと思います。
で、また写真がないのが残念ですが・・・
アーカイブ
2020年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年