NEWS&BLOG 一覧
TSSテレビ新広島さまの「そ~だったのかンパニー」に出演させていただきました!
TSSテレビ新広島さまの「そ~だったのかンパニー」に出演させていただきました!
https://www.tss-tv.co.jp/soda/yamaguchi/20161106.html
2018年12月20日 | カテゴリー:報道記事紹介 |
山口朝日放送さまの「やまぐちの底力」に出演させていただきました!
山口朝日放送さまの「やまぐちの底力」に出演させていただきました!
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/10956
http://www.asahi.com/area/yamaguchi/articles/MTW20180824360990001.html
2018年7月10日 | カテゴリー:報道記事紹介 |
内定者オリエンテーション開催!
本日は4月入社の新卒2名、O君とH君(出席番号順)、そのご家族の方にお越しいただきました。
2人とも緊張した面持ち、でもとてもフレッシュで素直に話を聞いてくれました。
会社とは何のために存在しているのか。
もちろん、お客様(社会)から必要とされているということが前提です。
さらに、会社は成長し続けなくてはなりません。
成長を放棄した組織は、社会から必要とされなくなります。
そのためにも個々が成長していく必要があります。
それは自分たちのために必ずなります。
日々「成長しようとしている人」と「成長を放棄した人」とでは10年後20年後大きな差が出ます。
そのための基本中の基本として
・目の前の仕事に真剣になること
・社会人として礼儀正しさを守ること
・上司の優れたところを真似すること
・欲を持つこと
を心掛けてほしいな、と思います。
会社とは、新人を立派な社会人に育てることも社会から課せられた使命だと思っています。
O君とH君、厳しく優しい上司たち、苦しく楽しい仕事が待ってますよ!
ご家族の方には、日々たくましくなっていくご子息を心配しつつも楽しみにしていただきたいと思います。
4月から新たな明るい爽やかな風を是非とも吹かしてほしいな、と思います。
新商品も加わり、新生シンラテック、頑張っていきましょう!
2018年3月12日 | カテゴリー:ブログ新着 |
市内合同企業ガイダンスに出展しました
この日はルネッサながとで合同企業ガイダンスが開催され、当社もブースを持って出席いたしました。
当社合わせて16社が出展。
主催者の「NPO法人つなぐ」岡藤さんは
「長門市の企業の情報を子どもや保護者にしっかりと知ってもらうことが狙い」
と言われています。
企業と人とのアンマッチはお互いにとってマイナスです。
そのためにもとても良い試みだと思い、当社も参加させていただきました。
私の経験上、
・自分の目的を持って就職した人
・自分の特技を評価された人
・自分の特技を活かせる人
・会社でやりたいことが明確な人
で、努力できる人は皆人生に成功していると思います。
当社でも、アンマッチは多々ありました。
目的を持って就職した人と、そうでない人の差。
自分の知る限り、時間が経つとその差は歴然です。
目的が無いと組織においても個人においても無駄な時間になってしまいます。
うちのブースに来てくれた若い方々にも、輝いた眼で熱心に聞いてくれた方もいましたし、途中で興味をやや失くした方もいましたがそれでいいと思います。
多くの方に当社を知っていただければ幸いです。
主催者の皆様に感謝です。
2018年3月11日 | カテゴリー:ブログ新着 |
申し訳ないです。折角の注文なのに。
お客様からのご注文。
私はじめ社員一同が「社会に存在する意義」は、お客様からのご注文があることで証明されます。
仕事をいただく=必要とされているということ。必要とされない人に仕事は廻ってきません。
しかし急な注文、難しい注文、どこの会社でもあります。
出来る内容と、どうしても出来ない内容があります。
さて昨日、急な納期のご注文が入ったのですが、他業務との関係上、希望納期には間に合わすことができず。
お客様から「注文を半分にするから納期に間に合わせてくれ」とのこと。
これを聞いたK君は、
「申し訳ないです。折角の注文なのに。」
と言ってくれました。
本当にうれしかったです。
一方で、かつては残念ながらキャンセルを皆の前で喜ぶ方もいらっしゃいました。
価値観、言ってしまえば人生観の相違でここまでの差があります。
目の前の仕事に真剣になるかどうか。
自分なりの工夫ができるかどうか。
言ってしまえば、人として守らなくてはならない「きちんとした」対応ができるかどうか。
しっかりとした人生観をもつか、もたないかで、人の人生には大きな差が生まれます。
当社のみんなには、自分の将来のためにも「しっかりとした人生観」を持ってほしいと思います。
2018年3月8日 | カテゴリー:ブログ新着 |
広葉樹の丸棒です!
この日、4月オープンのながとおもちゃ美術館に納める大量の丸棒の加工と塗装が間に合わないので、
今日は日曜日でもあるので私の子供にも手伝わせて、何とか終わらせました。
先日弊社に来られた大手住宅会社S林業の方から、
「この広葉樹の丸棒はいいですね。これは売れますよ~」
と言っていただいた自信作です。
これは近隣の山林から伐採された広葉樹材で、チップになる前に製材したものです。
地元の山林を表現し、お子様に知っていただくためという思いが詰まったものです。
このほかにも弊社社員が頑張って作ってくれた木製品が使われます。
多くの方にお越しいただけますように…
2018年3月4日 | カテゴリー:ブログ新着 |
長門おもちゃ美術館の決起大会に参加しました
4月オープンの長門おもちゃ美術館。
この日、総決起大会が開催され、出席しました。
日曜日でしたが、100名近くのボランティアスタッフの方々、
設計や施工など実際に関わられる方々が参加されました。
来賓あいさつでは、東京おもちゃ美術館の多田館長から、
「長門の特徴として、まず第1にシイノキ」と言っていただきました。
全国どころか世界を駆けまわっている多田さんから、開口一番そのように言っていただいたのは大変自信になります。
間違いなく他にはない特徴で、多くの方が使いたいと待っている。
地元の林業家にとっても、使われる方にとっても待ちかねた国産広葉樹の製品です。
自信をもって堂々と事業を進めてまいりたいと思います。
さて写真は、長門おもちゃ美術館の設計者2名です。
完成がとても楽しみであると同時に、気が引き締まる思いです。
弊社の製品も使っていただけます。
社員一同、一丸となって取り組んでまいります。
2018年2月18日 | カテゴリー:ブログ新着 |
環境を変えていこう
本日社内で、ある部門の打ち合わせ、会議を行いました。
これは、入社1年未満の若い社員からの提案で実施しました。
その提案は彼自身のことだけでなく、組織のことを考えての提案でとてもうれしく思いました。
まず問題提起は若い人、それに対し年配の方からの冷静かつ前向きな意見、発言。
とても充実した会議でした。必ず良くなるという確信ももてました。
「現状より何とか良くなろう、変わろう。そのためには努力しよう」という気持ちが十分伝わりました。
社会生活を送るにあたり、「辛いことや苦しいこと」はその先にある「成功、楽しみ、嬉しさ」を得るために必要だと思っています。
楽しいことだけができる仕事というのは私は知りません。
この度のオリンピックで高木美帆さんが
「私は辛いことから逃げなかった」という言葉は私に、とても心に残りました。
うまく行かないことに対し、周囲や環境のせいにして逃げることは簡単です。
挑戦することや成長することを放棄することも簡単です。
しかし、その先には何もありませんし何も残らないと思っています。
「自立した人間とは、自分の力で環境を変えていこうとする人間である。」
今回会議で同席したメンバーは皆、自ら環境を変えていこうとする側の人間でした。
そんな人たちと一緒に働くことができることの喜び。
幸せな1日だったと思います。
2018年2月17日 | カテゴリー:ブログ新着 |
アーカイブ
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年