自分はもっとできますよ!
今月、社員のみんな一人ずつと話を聞かせてもらっています。
その中で、Mさんからのヒアリング内容はとても良かったです。
Mさんからの発言
「お客さんからの評価は高いですよ。自信持っていいと思います。」
「自分はもっとできますし、会社ももっとできると思いますよ。」
「例えば自分の得意分野は、加工を担当しているKさんの苦手な分野。そこを自分にやらせてもらったら、単にKさんの苦手なことが減るだけでなく、Kさんが得意な分野に時間をより使えることになるので、結果作業効率はかなり上がりますよ。」
と言ってくれました。大変うれしかったです。
早速、行動に移させてもらうことにしました。
さらにMさんはチャンスを掴んだことになります。どんどん様々なお願いしたいと思いますし、色々な意見を聞きたいと思います。
私の尊敬する大先輩、任天堂の岩田聡元社長の言葉に
「自分が何に向いていて、何をすれば周囲に認めてもらえるかを一生懸命探していれば、必ず仕事のチャンスはくるし、そういう人のところに運も巡ってくるんじゃないでしょうか。」
とあります。
これは社長と言いながら私にも当てはまります。
はっきり言って私は不器用だし、人付き合いも苦手。「飲み」も苦手。
でもお客様が必要としていること、うちの会社の得意な箇所を分析したり数値的な解析、最適解を見つけることは得意なようです。
結果、人付き合いが苦手としてもお客様や業界関係の方々には信頼していただいていると思っています。
他の社員のみんなにも、是非チャンスを掴んでほしい。それぞれが得意なことで活躍できるような組織にしたい。
Mさんのおかげで、会社の空気も変わると思います。
Mさん、ありがとうございます!
最後、岩田さんの「会社」の考え方を残しておきます。
私自身が今も、これからも大事にしたいと思う考え方です。
読んでいただければ幸いです。
会社というのは、ひとりではできないような大きな目的を達成するために、いろんな個性が集まって力を合わせていく仕組みとしてできたものなんですよ。もしも、経営者がなんでもできるんだったら、ひとりで全部やればいいんですよ。自分がいちばん確実で、自分がいちばん当事者意識があって、自分がいちばん目的を知ってるんですから。
自分でできるなら自分でやればいいんですけど、そんなことをしていたら、ひとりの時間とエネルギーの限界ですべてが決まってしまうんですよ。だから、会社ではたらく人は、自分で担当すること以外は仲間たちに任せて、ゆだねて、起こる結果に対して腹をくくるわけですよね。
で、その構造が、規模が大きくなればなるほど階層的になり、より幅が広がっていく。それが会社というものですよね。そういうふうに、誰かとつながりながら、何事かを成し遂げようとするとき、自分以外の人たち、別の意思と価値観を持って動いている人たちに、「敬意を持てるかどうか」っていうのがものすごく大事になってくると私は思ってるんです。
(岩田聡さん)
—————–
2017年9月20日 | カテゴリー:ブログ新着 |